>ページ数が少なければ問題ないが、100ページを超えるPDFを見開き表示にしたり、PDFに書き込みを行ったりすると途端に動作が重くなる
買った後にレビュー読んで心配になってる。GNAPのRFCとか140pくらいあった気がする…見開きにしなきゃ問題ないんだろか
とはいえ、データポータビリティ権というよりは忘れられる権利の領域だけど、GDPRやCCPAに定める権利の行使を代理するような事業者も登場してきている。 Atlas Privacy https://www.atlas.net や Optery https://www.optery.com/ など。なんとこれどちらもYC傘下
ただこの種の依頼に対して敵対的なイメージのある Spotify はGDPR#20の射程に入らない「推論によるデータ」も提供してくれてるらしく、色々とばらつきがある様子
https://observablehq.com/@a-lexwein/what-i-got-when-i-requested-data-from-spotify
これはサクセスストーリーだけど、 failure or ongoing unsuccessful story もある
https://news.ycombinator.com/item?id=24764371
GDPR の権利行使の実務の参考になる https://mazzo.li/posts/gdpr-success-story.html
めっちゃ抽象化されてるけど単にトンネル張って app の process 立ててるだけに見えるな…
https://github.com/Shopify/shopify-cli/blob/main/lib/shopify_cli/services/app/tunnel/start_service.rb
仕事や趣味でソフトウェアを書いたり会社を作ったりする人
以前「創作系webサービスの人」を名乗って活動していた関係で ichiji.social を運営しています。以前は熱心に創作活動をしていました(今も好きですがハマりすぎるので自重中)
(以前ここに書かれていた情報は @welcome に移動しました)