ichijiのみんな優しいな
今簡単に中国の創作サイトの状況を説明します。
先ずはWeiboと言うSNS(Twitterみたい)、たくさんの人が自分の作品をアップしていますが、もし何が不健全な内容があった場合、Weibo公式の人がその画像を消します、何回やっても同じです。
そしてlofter、これは同人やオリジナルのの小説や絵、漫画なんでもアップできますが、昨日からいろんな作者さんが自分の作品が消されました、原因か不明、みんな今大慌てしています
だからそんな厳し創作環境から抜け出したいと思って、中国のみんなは今ichijiや他のサーバーに引越したということです。
ichijiの皆さんにいろんな迷惑をかけて本当に申し訳ございません😭😭
グループは、連合するコミュニティ機能だと思って下さい。
ローカルタイムラインが、サーバに固定されるコミュニティだとすれば、
グループは、どこのサーバからでも参加出来るコミュニティです。
@playground というアカウントがあるので、これをフォローしてみてください。
@playground に参加しているユーザーの投稿が、ホームにブーストされてくるようになります。
@playground にメンションを送ると、参加しているユーザーに届きます。
Mastodonでは、 @playground だけを追加したリストを作っておくと、とても扱いやすくなります。
Fedibirdにはグループタイムラインがあるので、リストを作らなくても @playground をクリックするだけで大丈夫です。
「AI性能が50%向上」、なかなかのパワーワードだなあw
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1264062.html
「売り物となっている人工生命(らしきもの)」のお話っていうのも個人的にかなりダメなネタ(良い意味で)なんだよなあ〜。でもめずらしくセットアップが過去作と似てる。ポップなNever Let Me Goみたいになるのかな
> The novel will tell the story of Klara, an “Artificial Friend” with “outstanding observational qualities”, who watches browsers from her place in a shop, hopeful that one will eventually choose her.
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2005/25/news110_0.html
まあでもこれ死ぬほどわかります。僕が運営してるうちのこまとめというサイトでも、利用者同士がケンカして「あいつのアカウントを削除してくれ」みたいなのあったりして。わざわざプロ責法の案内したりとかやってるけど、実際送信防止措置請求とかきたら大変だし、あまり報われることはないなーと思う時があります。ましてやmstdn.jpの規模ならなおさら。
利用者保護の観点ではこういう法制度が整備されていくことは素晴らしいけど、コンプライアンス維持のコストが高まっていくのは、昔考えてたのとは違う意味で「免許制インターネット」になっていくんだなあ〜とぼんやり思います
仕事や趣味でソフトウェアを書いたり会社を作ったりする人
以前「創作系webサービスの人」を名乗って活動していた関係で ichiji.social を運営しています。以前は熱心に創作活動をしていました(今も好きですがハマりすぎるので自重中)
(以前ここに書かれていた情報は @welcome に移動しました)