一次創作「でない」問題に関して(長文)
あんまりここでは話していませんが、私はVIPRPGという自然発生的なシェアードワールド出身です。VIPRPGでは、ツクール組込の画像素材からキャラクターを起こしているので、純然たる一次創作ではないです。
ただ、
①一次著作者が明確にいる状態ではないこと(例外はあります)
②ツクール公式が、ユーザーが画像素材をモチーフに新たに描き起こした場合については、自由にしてよいと明言していること(私も問い合わせて同じ答えをもらってます)
あと私がオリジナルキャラクターとして発表しているのも基本的には「デザインを描き起こす分には好きにして良い」というツールからの転用になっているので、その辺りをあんまり厳しくされるとちょっといづらくなりますね…。
一次創作「でない」問題に関して(長文)
@primenumber_nak 参考になります🙏今回の利用規約の定義だと、あくまで商業的に発表された作品を原作とするものなので該当しないという考えなのですが、いかがでしょう?
ちなみに利用規約とは直接関係なく伺いたいのですが、一般論として元トゥートの条件下であれば素材として使用したに過ぎず、派生著作物の性格は強くないと考えられそうなところと思うのですが、その界隈ではどのような点が懸念となっていますか?
ややこしい話なのでお忙しければお手隙の際にご教示いただければ🙇♂️
一次創作「でない」問題に関して(長文)
@tnzk
すみません、長いです。
①VIPRPGの場合(ツクール公式素材を元に世界観・キャラクターを自然発生的に創作している界隈)
②画像素材を参考にした創作が版権元に認められている場合(ツクール公式、Vカツ等)
>商業的に発表された作品が原作でない
という意味では、①②共に該当しないというので良いと思います。
②は特にこれ以上問題はないかと思いますが、①が少しややこしいです。
VIPRPG界隈内では、ツクールを利用したアングラな二次創作であるという認識の人が多く、一次創作と考えている人はあまりいないと思います。一つには、商業版権のパロディキャラクター等、権利上問題あるものも界隈内に持ち込まれているからです。
もう一つは、匿名掲示板が発祥であるため、「自分が一次創作者である」という認識を持つべきではないという風潮があるからです。
私が発表しているVIPRPG作品は、権利上問題ある要素を排除して一次創作物と認められるように配慮しています。ただ、VIPRPG自体は上記のような事情もあるので、あまり話さないようには努めると思います。
一次創作「でない」問題に関して(長文)
@primenumber_nak 参考になります!実は15年くらい前にVIP界隈にいたので何となくニュアンスはわかりますw あくまで「一次創作について安心して語れる環境を維持する」に基づいて考えると、①②ともに問題ないはずです。ただ、①は結構有名になってしまったキャラクターも多いので難しいところですね。
一次創作「でない」問題に関して(長文)
@primenumber_nak ありがとうございます!FAQに一旦ドラフトを入れてみました。もう少し細かい条項は落ち着いてから練ろうと思います。
一次創作者たちが安心して交流できる場を作るために開設されたMastodonサーバーです。イラスト・漫画・小説・詩・ゲーム・音楽・映像など、幅広い分野で一次創作をする「作り手」たち、一次創作作品が好きな「読み手」たちのための交流の場を目指しています。
一次創作「でない」問題に関して(長文)
@tnzk ①に限らず、2ch発の創作界隈は「キャラクターが誰のものか」で揉めやすいんですよね…。ただRPGツクール自体、既定の画像素材でどう作品を作るかという、一種のシェアードワールド的な状況なので、この後にお送りするリプライのFAQで解決できるかもしれません。