まずいただいたご意見の整理からさせてください。
【何を「通報」し、何を「通報」しないか】
▽通報している
・他者を"攻撃している"もの
…例えば、性指向や信条について差別的であったり、脅威を感じさせる発言。そのほか、他者の権利行使を阻害する振る舞い。
・棲み分けに配慮していない過激表現
・無断転載行為
・新アカウント作成を繰り返す迷惑な利用者。
…ブロック・ミュートは新アカウントに対してはどうしようもないので「通報」を使っている
・「ブロックされた・されない」でも時々荒れることがあるため
▽通報していない
・「個人的に嫌なもの」。ブロックかミュートをしている。
▼他のSNSへの波及に対するご意見
・過激なユーザをブロックやミュートしても、別のSNSで暴れるおそれがある。
・ichiji.social で集った Discord の会で迷惑行為をする人がいる。こういう人が ichiji.social で新アカウント作成を繰り返している。
様々なご意見ありがとうございました!
次からは当インスタンスとしての見解です。
続きます→
ichiji.social の「個々の人間関係には立ち入らない」というポリシーそのものには賛同の声が多く見受けられました。
一方で、サイレンス処置がどういう措置なのか、通報とはどんな機能なのかを知らないユーザーが存在することもわかりました。
確かにそれでは利用していく上で不安だろうということで運営チームとしてはまず【ichiji.socialにおける「通報」とそれに関する措置の解説ページを準備する】ことに致します。
※ちなみにマストドン公式が出している記事(↓)や、
https://github.com/tootsuite/documentation/blob/master/Using-Mastodon/User-guide.md#reporting-toots-or-users
https://github.com/tootsuite/documentation/blob/master/Running-Mastodon/Administration-guide.md#moderating-content
「マストドン 通報機能 とは」のような検索で出てくる記事等で基本的な機能の確認はできます。
→
お付き合いいただきありがとうございました。
直近の対応としましては、
【「通報」とそれに関する措置の解説ページを準備する】
【「サイレンスかな?」と思ったら、相談する用の窓口を設ける】
を予定しております。
こちらの準備は現在進行中です!
取り急ぎ方針だけでもご案内できればと、先んじて本日のお知らせに至った次第です。
今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
本日のお知らせは以上となります。
今後ともichiji.socialをよろしくお願いたします。